0823-70-4011(受付時間 9:00?17:30)

真愛病院が目指す
ウェルビーイングにつながるまちづくり -ローカルSDGsの実践を通して-

ビジョン

患者さま、地域のみなさま、職員
一人ひとりの幸せを後押しできる病院

真愛病院は「ウェルビーイング」と「ローカルSDGs」の考え方を取り入れ、日々のしごとに取り組んでいます。

病院には、患者様だけではなく患者様を支えるご家族、サービスを提供する側である私たち真愛病院の職員、職員のご家族、地域のみなさま、出入り業者や行政のみなさまなど、多様な立場の人が関わっています。

私たちは、みなさまの心と身体の健康を支えること、そして、その一人ひとりが地域の課題や価値について考え・共有し・幸せを分かち合うことを後押しすることができるように、積極的に地域と関わりながら、新しい医療機関のあり方を探していきます。

真愛病院の目指すまちづくり
– 関わる一人ひとりが、ちょっと幸せになれる場所 –

※1 県立広島大学防災社会システム・デザインプロジェクト研究センターから引用

地域における真愛病院の具体的な取り組み

  • 周辺地域への訪問診療
  • 健康診断・定期検診の促進
  • 健康や地域共生を学ぶ勉強会の開催
  • 地産地消を目指した入院中の食事
  • 職員の地域活動への参加の支援
  • 「子ども110番の家」活動への参加

など、様々な取り組みを実施しています

医療機関の課題

なぜ地域共生がもとめられているんだろう?

かつては、地域の相互扶助や家族同士の助け合いなど、地域・家庭・職場といった人々の生活の様々な場面において、支え合いの機能がありました。

しかし、昨今は高齢化や人口減少が進み、暮らしにおける支え合いの基盤が弱まってきています。また、個人や世帯単位で複数分野の課題を抱え、複合的な支援が必要とされる状況がみられ、様々な分野の課題が絡み合うことで公的支援の対応が困難なケースも浮き彫りとなっています。

「地域共生社会」とは、このような社会構造の変化や人々の暮らしの変化を踏まえ、制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会を目指すものです。

地域に根差す病院であり、地域住民でもある
わたしたちができること
地域共生の視点で見つめるウェルビーイングとSDGs

真愛病院はそのような現在の課題に真剣に向き合い、地域で暮らす誰もが大切にされ、お互いを支え合う共生社会を目指して様々な取り組みを行っています。それは今、深刻な問題をかかえる地球の未来をみんなで解決しようという「SDGs(※1)」の目標達成や個人と社会と地球のよりよい状態を総合的に考える「ウェルビーイング(※2)」に向けた取り組みにもつながっています。

わたしたちは医療機関としての立ち位置を活かしながら、まちの中心となっていけるように、これからも取り組みを続けていきます。

参考

※1 SDGs

“SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform”. 外務省,(参照2020-02-18)
“「地域共生社会」の実現に向けて”. 厚生労働省,(参照2020-02-18)
“環境省ローカルSDGs -地域循環共生圏づくり プラットフォーム-”. 環境省,(参照2020-02-18)

※2 ウェルビーイング
ウェルビーイングの定義においてよく引用される世界保健機関(WHO)憲章の前文の一節では下記のように記されている。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」


また、SDGsの3つ目の目標である「Good Health and Well-Being」にも「Well-Being」の言葉が含まれており、「すべての人に健康と福祉を」と訳されている。SDGsで取り上げられたウェルビーイングは、この扱いから「健康」と「福祉」の意味合いが強いといえるが、貧困も飢餓もなく、健康で豊かな教育が授けられ、快適な環境での生活が維持されるなど、人類に限らず地球上のすべての生物がよりよく生きるためにSDGsの各目標があると考えるならば、17あるSDGs目標全体を包括するものが人類や生物のウェルビーイングであると捉えることができる。


社団法人 日本WHO協会「世界保健機関(WHO)憲章」

前野隆司・前野マドカ(2022)『ウェルビーイング 』日本経済新聞出版.

  • 医療への取り組み 医療療養・介護療養を満足させる病院

    医療への取り組み
    医療療養・介護療養を満足させる病院

    当院では、患者様の日常生活動作の向上と安心と安定した療養生活をしていただく為の充実した看護・介護・リハビリテーションを行っています。すべての人に健康と福祉を実現させるために訪問診療、訪問リハビリ、健診・予防接種にも力を入れております。

    • 訪問診療
      3すべての人に健康と福祉を 11住み続けられるまちづくりを

      訪問診療

      通院が困難な方や在宅での療養を希望される方に向けて、医師が定期的に訪問して診療・健康管理を行います。住み慣れた家で安心して療養生活を続けられるようサポートいたします。

    • 訪問リハビリ
      3すべての人に健康と福祉を 11住み続けられるまちづくりを

      訪問リハビリ

      住み慣れたご自宅に言語聴覚士、理学療法士、作業療法士が訪問してリハビリを行います。
      身体機能の維持・向上・日常生活に直結した活動など、患者様の状態に合わせて行っています。

    • 訪問診療
      3すべての人に健康と福祉を 11住み続けられるまちづくりを

      健康診断・予防接種

      一般健康診断や予防接種など、予防医学にも力を入れています。一般健診はもちろん企業健診や集団健診にも積極的に取り組み、地域のみなさまの健康づくりをサポートします。

  • 教育への取り組み 職員や地域の子供達がチャレンジできる環境づくり

    教育への取り組み
    職員や地域の子供達がチャレンジできる環境づくり

    職員のキャリアアップを支援し、新しいチャレンジやステップアップを目指せる環境を整えています。また、地域の子供たちの教育にも取り組んでいきます。

    • 研修制度
      4質の高い教育をみんなに 8働きがいも経済成長も

      研修制度

      職員に向けて、定期的に研修会を実施し、必要な知識・技術を修得できるようサポートしています。

    • 実習の受け入れ
      4質の高い教育をみんなに 17パートナーシップで目標を達成しよう

      実習の受け入れ

      大学や専門学校と連携し、リハビリテーション職・介護職の臨床実習・見学の受け入れを行っています。留学生のアルバイトも受け入れており、今後も持続的に取り組みを続けていきます。

    • 奨学金制度
      4質の高い教育をみんなに 17パートナーシップで目標を達成しよう

      奨学金制度

      奨学金制度を導入し教育を受ける権利を支援します。就労しながらの通信大学進学用(全分野)奨学金や看護・介護に関する資格取得に向けた経済的・時間的なサポートを行なっています。

    • 子供たちの自習室
      4質の高い教育をみんなに 17パートナーシップで目標を達成しよう

      子供たちの自習室

      子供たちの勉強する場所を確保します。見守り隊として職員、近隣教育機関、地域住民、社協と協力しながら取り組んでいきます。

  • 環境への取り組み 私たちが暮らす地域、地球の未来のために

    環境への取り組み
    私たちが暮らす地域、地球の未来のために

    環境への負荷をなるべく少なくするために、食品ロス削減、地産地消、エネルギー消費の削減にも取り組んでいます。

    • 食品ロス削減
      12つくる責任つかう責任 8働きがいも経済成長も

      食品ロス削減

      食品ロス問題に積極的に取り組み、災害用備蓄食材などの賞味・消費期限を細かくチェックし、不要な食材廃棄が起こらない工夫も施しています。

    • 地産地消
      7エネルギーをみんなそしてクリーンに 9産業と技術革新の基盤をつくろう

      地産地消

      入院中の食事について、地産地消を目指し地元黒瀬で出来た米を使用しています。野菜や果物も地元でつくられたものを積極的に取り入れています。

    • エネルギー消費の削減
      7エネルギーをみんなそしてクリーンに 12つくる責任つかう責任

      エネルギー消費の削減

      再生可能エネルギーを利用しCO2排出量の削減します。環境に配慮した物品の購入・再利用を実施しています。

  • 働きやすい職場づくりへの取り組み あらゆる人の豊かな生涯のために私たちができること

    働きやすい職場づくりへの取り組み
    あらゆる人の豊かな生涯のために私たちができること

    子育てや家族の介護・病気療養など、職員一人ひとりがさまざまなライフイベントにおいて多様な働き方を選択できるように体制・制度を整備しています。

    • 時間外労働の削減
      8働きがいも経済成長も 11住み続けられるまちづくりを

      時間外労働の削減

      職員が休暇や時短勤務を取得し易く、お互いに助け合える職場づくりに努めています。安心して出産・子育てができるよう、育児支援の体制も整っています。

    • 育児休暇
      5ジェンダー平等を実現しよう 11住み続けられるまちづくりを

      育児休業

      男女ともに育児休業取得率100%を実現しており、再就職しやすい環境が整っています。

    • よつ葉ポイント
      5ジェンダー平等を実現しよう

      よつ葉ポイント

      個人の社会活動を後押しする「真愛通貨」をはじめます。防災訓練など地域貢献活動に参加すると貯まる真愛病院オリジナルのポイントを給食費や診察費にあてることができるユニークな制度です。またポイントは院内で感謝の気持ちとして仲間に譲渡もできます。

  • 地域貢献への取り組み 地域の皆さんが安心して過ごせるように

    地域貢献への取り組み
    地域の皆さんが安心して過ごせるように

    地域のみなさんが、住み慣れた地域で安心して末永く健康に過ごしていけるように、共に学べる場の創出や地元企業・教育機関との連携にも取り組んでいきます。

    • こども110番の家
      11住み続けられるまちづくりを 16平和と公正をすべての人に

      こども110番の家

      地域のこどもの安全で健全な育成に貢献するため、「こども110番の家」活動に参加しています。

      広島市教育委員会
      「こども110番の家」の取り組み
    • 地域住民勉強会
      11住み続けられるまちづくりを 17パートナーシップで目標を達成しよう

      地域住民勉強会

      社会福祉協議会と協力し「地域住民勉強会」を出前講座として開催しています。職員が地域のみなさんの健康の維持・増進に役立つ講座内容を検討し実施しています。

    • 地域研修会
      11住み続けられるまちづくりを 17パートナーシップで目標を達成しよう

      地域研修会

      住民のみなさんと共に地域共生についての理解を深めていくために、東広島市と協同で研修会を開催しています。

    • 黒瀬町企業との連携
      12つくる責任つかう責任 17パートナーシップで目標を達成しよう

      黒瀬町企業との連携

      黒瀬町の地元企業とも連携し、共に地域を盛り上げていくことを目指して、商品開発プロジェクト等を始めています。

    • 学生ボランティアとの連携
      11住み続けられるまちづくりを 17パートナーシップで目標を達成しよう

      学生ボランティアとの連携

      地元の大学等教育機関と連携し学生と高齢者とのふれあい、介護体験の場をつくっています。

最後に

当院では5つの目標を掲げましたが、より良い世界を創り出すため、患者様・職員・地域・協力企業様・連携医療機関などのみなさまと共に、17番目の目標であるパートナーシップを実現するための活動を行って参ります。
一人一人の行動が、地域につながり国につながり世界に影響していることを信じて、法人の活動、個人の活動を応援します。